るうらのペン

どうにかレベルアップしようと試行錯誤するブログ

小川洋子著『ことり』小鳥の言葉が分かる兄とその弟の話。【本の感想】

(本レビューの形式をわかりやすく工夫してみました。)

小川洋子著『ことり』について

人間の言葉は話せないけれど、小鳥のさえずりを理解する兄と、兄の言葉を唯一わかる弟。二人は支え合ってひっそりと行きていく。やがて兄はなくなり、弟は「小鳥の小父さん」と人々に呼ばれて…。慎み深い兄弟の一生を描く、優しく切ない、著者の会心作。

出典元:小川洋子・著『ことり』朝日新聞出版 裏表紙

小川洋子氏は『博士の愛した数式』(2004本屋大賞)の作者。映画化されてましたね。

【感想】超リアルな描写にわくわくしたり落ち込んだりが激しい。

鳥好きなので「小鳥語」に興味津々

本屋で表紙を見て、衝動買いした。

「ことり」と言えばかわいらしい表紙であっていいはずなのに、この意味深な雰囲気の表紙が気になる。

小鳥の言葉がわかるってどんな人だろう。

 

読んでいくうちに小鳥と話せる人がいてもいいな、と思えてくる。

逆に小鳥語を話せない人がいないなんて断言できない。実際いるかもしれないし、ちょっとうらやましくもある。

前半は小鳥語を話せるお兄さんと、兄の言葉が唯一わかる弟の生活エピソードがリアルでおもしろかった。

お兄さんが変わった人扱いされても、弟がお兄さんのことが大好きで優しいので救われる。

もし今後、実際に小鳥と話せるという人と出会ったとしても「あぁ、小鳥語ね」と受け入れられそうだ。

小鳥の描写にキュンとくる

「余計なものが映らないよう、奥底の一点にまで黒さが満ちた彼らの目に」

出典元:小川洋子・著『ことり』朝日新聞出版 p132

物語のあちこちに小鳥のエピソードがたくさん散りばめられている。

そのたびに小鳥のたたずまいや仕草を愛おしく思い、尊敬する表現で繊細に描かれている。

鳥好きの私はそういう部分が読んでいて特に楽しかった。

後半は「小鳥の小父さん」の生活の裏側

後半は弟が「小鳥の小父さん」と呼ばれるようになってからの話だ。

子供の頃、近所や学校で見かける通称「〇〇おじさん」や「〇〇おばさん」というちょっと謎の人がいたのだけど、ああいう人のことかなと思って読んだ。

私が子供の時は、作中に出てくる子供のようになんとも思わず接していたけれど、周りの大人からすると変わってる人だったんだろうなと思った。

しかし、〇〇おじさん本人側に立ってこの物語を読むと、自分が良いと思ったことを大事にしてるだけだし、筋が通ってるし優しい。

 

最近昔ほど何かひとつに集中してエネルギーをつぎ込めなくなってしまったな、と感じていたところに丁度この『ことり』を読んだのだけど、私と違い、この兄弟は中年になっても目の前のことに子供ほどのエネルギーで夢中になり没頭してしまう。

そんな頃が私にもあったな、と大人になってもそれができるふたりがうらやましかった。

 

しかし、小鳥が飛んでいってしまうシーンからはじまるし、(お兄さんも弟も本人はそれでよいかもしれないけれど)全体的にせつなくて悲しい。

感じの悪い嫌な人たちも出てくる。

描写がすごくリアルな分、やるせない気分になって後に引きずってしまう。

おすすめ度

★★★★☆

悲しい系を読んでも平気!という人にはおすすめ。

引きずってしまって私は読書後ややしょんぼりしました。

メンタルが元気なときに読もう。

文庫版はこちら↓