書き方がよくわからず困っていたところ、先輩方の公開されているレポートを参考にしてスムーズに合格することができたので、私も自分のレポートを公開しようと思います。※レポート丸写しして再提出になる例が増えているようです。自己責任で参考としての利用をお願いします。
【設題】
指定したキーワードをすべて使って、各設問の解答を完成させてください。
1.現在、主に公共図書館や大学図書館で導入されているふたつの目録作業について、外部書誌データの利活用との関わりから概説してください。結論では、各目録作業の利点や課題を明らかにしてください。
<キーワード:MARC、集中目録作業、共同目録作業、総合目録、書誌ユーティリティ>
2.十進記号法と列挙型分類法、それぞれの長所と短所を中心に、日本十進分類法(NDC)の特徴について論述ください。結論では、長所と短所からの考察、日本十進分類法(NDC)を活用する意義や課題などを明らかにしてください。
<キーワード:総記、十進記号法、列挙型分類法、補助表、NDC>
【解答】
【設題1】
1.はじめに
図書館では誰もが所蔵されている膨大な書籍を閲覧することができる。しかし、求める書籍にたどり着くのは容易なことではない。そのため、図書館は書籍検索を可能にする「目録」を作成する。以下では「集中目録作業」と「共同目録作業」のふたつの目録作業について概説し、その利点と課題を明らかにしていく。
2.集中目録作業
集中目録作業とはひとつの機関、あるいは組織が代表して、他の図書館で利用されることを前提に目録作成作業を行うことをいう。この作業には、受け入れた情報資源に対し、自ら目録を作成する「オリジナルカタロギング」と、目録に記載される情報がコンピューター上でフォーマット化された媒体「MARC」から書誌データをコピーし、目録作業を大幅に軽減して作成する「コピーカタロギング」がある。
集中目録作業は出どころがひとつなので目録の信頼度が高く、クオリティの確保が容易にできるメリットがある反面、図書の刊行時点で他の図書館が目録を作成するとき、MARCへ収録するタイミングのズレにより、MARCにデータが含まれていないといった問題が起こり得る。
3.共同目録作業
共同目録作業とは図書館などの複数の機関が協力、分担して目録作成作業を行うことをいう。複数の機関が関わることで、作業には全体の調整が不可欠である。その役割を担う組織を「書誌ユーティリティー」と呼び、目録の作成自体は行わず、複数から集まってきた目録を統合・編集した「統合目録」から形成されたデータベースの維持・管理を行い、目録データの相互貸借などのサービスを実施している。
複数で役割分担作業を行う共同目録作業は、作成時の負担の軽減や作業の効率化が実現され、総合目録として形成されたデータの標準化が自然に進むので、目録作成作業の仕組みとしては大変有用である。しかし、複数の機関が作成に関与するが故、オリジナルカタロギングのクオリティの確保が難しく、時には劣悪なデータが混入してしまう可能性や重複したデータが生成される問題がある。いわゆるデータベースの維持・管理が容易でないことを意味する。
4.おわりに
集中目録作業、共同目録作業はともに外部書誌データを活用した目録作成作業であり、上に述べたようにそれぞれに利点があり課題も存在する。どちらの作業が良き形態として適しているかといえば、各図書館が参加することで分担して目録を作成し、総合目録としてのデータベースを形成していく共同目録作業ではないかと考える。書誌ユーティリティーの管理の元、共同作業に参加する図書館は本来備えなければならない書誌作成能力の向上の機会を十分に得ることができる。
【設題2】
1.はじめに
膨大な情報を保有する図書館が有効に利用されるには、これらの情報を分類し体系化することが重要である。
日本十進分類法(以下NDC)は、日本のほとんどの図書館が採用している分類法である。以下ではその長所・短所・課題について触れていく。
2.NDCについて
NDCは主題をあらかじめ分類表の中に用意しておき、その中から選んで分類する「列挙型分類法」を使う。分類の記号法として十進数字を用いている。
十進記号法は、分類において主題の階層構造を数字の桁数にあてはめて表現する記号法である。他の記号法に比べて順序性が最も明快であり、新たな区分を後から追加することに柔軟性を持ち、その上で記号の順序を理解しやすいという長所を持つ。一方で、複合的な主題を分類することが困難という短所がある。
NDCの分類は、まず知識の全分野を9に区分しそれぞれに数字の1から9を割り当てる。どこにも当てはまらないものを0「総記」として残す。こうして0から9の10区分を表形式にしたものを「類目表」と呼ぶ。類目表のそれぞれの区分を10区分し全体を100区分したものを「綱目表」、綱目表をさらに区分して全体を1000区分したものを「要目表」と呼ぶ。類目表・綱目表・要目表の3表を「要約表」と呼び、これによりNDCの分類体系の全体を把握することができる。
NDCは常に知識の体系よりも記号法を優先する。しかも十進法であるため、必ず9区分に割り当てなければならない。これに対して、9を超える場合は関連の強いものをまとめて区分の数を減らし、9未満の場合は以下区分の主題を上位に昇格させて9区分にするなどの対応をとっている。これにより十進法の法則は保たれるが、概念上の整合性を崩してしまう可能性がある。
NDCではこのように主題を階層構造により分類することで、列挙型分類法の欠点である複合主題の分類に対応している。
類・綱・目以降の区分肢は「細目」と呼ばれ、その表が「細目表」である。NDCによる分類は細目表により行う。それでも表現し尽くせない主題に対して細目表中の分類記号に付加して補う表「補助表」がある。これが運用の際には区分原理として働き、分類に貢献する。
3.おわりに
NDCは階層的分類構造を持ち、主題の体系的な理解を補う仕組みを持つ我が国にとって、優れた分類法であると考える。
文字数 2082文字
参考文献
榎本裕希子 石井大輔 名城邦孝『ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望3 情報資源組織論』学文社
近大テキストが難しい…と感じたら
ベーシック司書講座シリーズがオススメです。↓
「高校を卒業したての大学生にも分かりやすいように」というコンセプトで書かれていて、とてもわかりやすいです。
『情報資源組織論』は2019年9月に第2版が発売!
ベーシック司書講座のシリーズ一覧はこちら(Amazonサイトへ移動します。)