るうらのペン

どうにかレベルアップしようと試行錯誤するブログ

「YADO.Cafe」はおいしいコーヒーと洗練された空間で居心地が最高【京都・嵐山】

どうも、1年ほど前に大阪・心斎橋から京都・嵐山に引っ越してきたるうらです。 心斎橋にはスタバやドトール的なカフェがいっぱいありますが、嵐山にはタリーズ1件のみです。 だからまあまあ家に引きこもりがちです。 やはり観光向きのカフェが多いです。京都…

メディア授業で講師選択に迷ったら蟹瀬先生がオススメ【近大司書講座】

メディア授業は『情報サービス演習』『情報資源組織演習』の2科目です。1科目15コマの授業動画を視聴して試験を受けるという内容です。 2018年はどちらも担当講師が2人ずつ設定されており、どちらかを選ぶことができました。 『情報サービス演習』 岡紀子先…

はてなブログproでアドセンス承認されない原因は?【2019年】

「お客様のサイトが停止しているか、利用できない〜」という原因で、とりあえずこの2つをチェック 承認されないのにはいろんな理由があるようですが、私の場合は「お客様のサイトが停止しているか、利用できないことが判明いたしました。」という理由でした…

メディア授業の試験の内容と対策【近大通信教育部 司書資格】

メディア授業は『情報サービス演習』『情報資源組織演習』の2科目です。 司書講座の受講料とは別に1科目あたり12,000円が必要です。しかも試験を受けられるのは半年に1回です。 なのでこれだけはなんとしても一度で合格したい!と、私は通常のweb試験よりか…

5702 図書館概論レポート【近大通信教育部 司書資格】

【設題】 公共図書館を1つ選び、レポートを作成しなさい。以下について記入すること。 ・図書館の正式名称と所在地 ・立地、予算、蔵書数、年間増加数、貸出数、業務別職員数(内、過去数年間の採用者数、司書有資格者数)、収容座席数 ・図書館サービスの種類…

5709 図書館情報資源概論レポート【近大通信教育部 司書資格】

【設題】(1)ネットワーク情報資源とはなにか、(2)公共図書館が提供しているネットワーク情報資源の事例や特徴を述べるとともに、(3)今後の収集の在り方や課題についても述べなさい。

5703 図書館情報技術論レポート【近大通信教育部 司書資格】

書き方がよくわからず困っていたところ、先輩方の公開されているレポートを参考にしてスムーズに合格することができたので、私も自分のレポートを公開しようと思います。※レポート丸写しして再提出になる例が増えているようです。自己責任で参考としての利用…

5804 図書館情報資源特論レポート【近大通信教育部 司書資格】

【設題】灰色文献とはなにか、灰色文献の定義や意義、特性について記述してください。また、灰色文献と言われる具体的な資料名を挙げて、その資料の特徴についても説明してください。

6、図書館概論のレポートを書くために図書館インタビューに行く【近大通信教育部 司書資格】

インタビューなんてしたことないので、とっても緊張します…。緊張しすぎて失敗して変な空気になりたくない! そんな私のように緊張しやすい人には、準備をしっかりすることがオススメです。私はこれだけ準備をしてきた!という自信も少し生まれます。そんな…

5704 図書館制度・経営論レポート【近大通信教育部 司書資格】

【設題】図書館の組織の種類を挙げ、それぞれについて述べるとともに、文科省の「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」を読み、利用者から見て、これからの図書館組織はどうあるべきか、貴方自身の考え方を含め論じて下さい。

5705 図書館サービス概論レポート【近大通信教育部 司書資格】

設題 【設題】身近な公共図書館(都道府県立より、市区町村立が望ましい)を観察し、このテキストに書いてあることと比較しつつ、 その図書館の特徴を述べ、またあなたの具体的で実現可能な希望を列挙してください。

5、一度で合格できるレポートをつくるコツ【近大通信教育部 司書資格】

どうも、るうらです。 大学であまりレポートを書いたことがなかったし、専門家などではありませんが、途中からコツをつかみ、ほぼ全科目一度の提出で合格することができました!『図書館制度・経営論』のみ設題の意味を取り違えていて再提出となりました。。…

5801 図書・図書館史レポート【近大通信教育部 司書資格】

日本または西洋のどちらかを選び、それぞれの時代(古代、中世、近世、近代以降)の図書館発展の特徴をコンパクトに要約し、かつ私見(400字程度)を述べてください。

5707 児童サービス論 レポート【近大通信教育部 司書資格】

近年の子どもの読書離れについて述べ、図書館司書として児童サービス(ヤングアダルトを含む)をどのように取り組んでいけばよいか、また図書館は関係機関等とどのように連携・協力し、児童サービスを進めていけばよいかを述べてください。